gv-logo

春高2025

田代佳奈美がフランスで直面した文化の違いと“折り合う”までの道のり

  • コラム
  • 2022.02.10

<チームメイトとコミュニケーションを取りながら戦う(Photo:Corentin Pingeon)>

 

相手に理解してもらっても…

 

 海外の生活は、2018/19シーズンをルーマニアで過ごした経験から、苦にはならなかった。だが、バレーボールをするうえの環境はまるで違う。

 

 ルーマニアのときは、所属先のブカレストに井上琴絵(NECレッドロケッツ)ら、計4名の日本人選手が在籍していた。今回は、自分一人だけ。それにフランス自体も、女子日本代表などでの海外遠征を含めて、一度も行ったことがない国だった。

 

 ナントに渡ったのは昨年8月下旬。漠然とイメージしていたとおり、フランスは“我が強い”人柄が多く、きっぱりと主張してくる点を実感した。それはバレーボールをするうえでも同様で、いちばん最初にぶち当たった壁でもあった。

 

 「バレーボール自体は英語の単語が多いので、その点は困らなかったんです。ただ、こちらから相手に伝えて、例えば、自分のやりたいバレーボールを相手が理解してくれても、それを実践してもらうところが難しかったです。外国籍選手はハッキリと『それはできない』と言ってきますから」

 

 田代自身、セッターとしてアタッカー陣に求めるスピードや実現したいスタイルを持っていた。それをチームのシリル・オング監督に持ち掛けると、「メンバーたちは日本人選手ではないから、スピードのあるバレーボールは難しいと思う」と言われた。

 

 けれども、自主練習の件も含めて、すべてを突っぱねる監督ではなかった。お互いに「うまく融合させていけたらいいよね」と認識を共有し、今季のチームづくりは始まった。

 

<アメリカ、スウェーデン、フィンランドなどの選手がそろう“多国籍”なチームで攻撃を組み立てる(Photo:Corentin Pingeon)>

 

>>><次ページ>新天地でも認識したチームづくりに必要なこと

  • マグダビッド×関田誠大
  • アシックス×高橋藍
  • 全中2024
  • 北部九州インターハイ2024
  • 男子日本代表応援サイト2024
  • 女子日本代表応援サイト2024
  • NBPオンラインショップ
  • 自社広告のご案内
  • 全国専門学校選手権2019

pagetopbtn