サイトアイコン 月バレ.com【月刊バレーボール】

やらされるよりも、自分で「うまくなりたい」と思ってもらえる練習を 新鍋理沙さんインタビュー

新鍋理沙さん

 

Vリーグに所属する各チームは、普及活動も兼ねてジュニアチームを持ち、多くの子どもたちに指導している。近年はジュニアチーム出身のVリーガーも生まれているなか、V1女子の久光スプリングスも「スプリングスアカデミー」を開校しており、コーチやOG、トレーナーによる指導を受けることができる。同アカデミーのスペシャルアドバイザーを務める新鍋理沙さんによる小学生を対象にしたバレーボールクリニック「はじめまして、新鍋りさです!」(https://lp.saga-springs.co.jp/新鍋理沙バレーボールクリニック)も開始が発表された。ここでは新鍋さん自身の子ども時代の話や、子どもに指導することが増えて感じていることなどを聞いた

 

――まずは新鍋さんの子どものころを振り返ります。バレーボールを始めたきっかけを教えてください。

私の両親はバレーボール経験者で、小学校のバレーボールチームの監督をしていました。私が幼稚園のころにはすでに監督をしていたのですが、両親が練習に行く間、1人でお留守番をするのがイヤだったので、ついて行っていました。といっても私は体育館でボール遊びをしたり、1人でアンダーハンドパスが何回続けられるかやっているだけでしたが、とても楽しかったです。そんな経緯もあって、小学校に入学すると、自然とチームに入ってバレーボールを始めました。

 

――当時の憧れの選手は?

小学生のころは大懸郁久美(現姓・成田)さんですね。日本代表でプレーされていたときで、身長がすごく高いわけでもないのに、たくさんスパイクを決めているところをテレビで見て、「ちっちゃいのにすごい!」と思いました。

 

――小学生のころはどんなお子さんでしたか?

小学4年生のころの話です。私の母はママさんバレーでプレーもしていたので、当時のチームメートのママさんたちが、休みの日にお手伝いに来てくれて、私たちと練習ゲームをしたことがありました。もちろんママさんたちの方が強いじゃないですか。でも負けたときに、私はすごく悔しかったんです。今振り返ると、そのころからすでに負けず嫌いだったのだと思います。当時の記憶ってたくさんあるわけではないので、どういう練習をしていた、とかあまり覚えていないのですが、負けてすごく悔しかったっていうことは覚えていますね。

負けず嫌いエピソードは他にもあります。ある日、お父さんが手品を見せてくれたんです。手品といっても、親指が伸びますっていう子どもだましみたいなものです。でも、それを見たときに、なぜ伸びるのかどうしても分からなかったんですね。それが悔しくて、泣いていました。

 

――小学生のころ印象に残っている試合はありますか?

小学校5年生のころに、両親が監督していたチームから鹿児島の国分南小学校というチームに移ったのですが、小学校6年生のときに全国大会(ペプシカップ)に出場しました。ベスト8で峯村沙紀ちゃん(九州文化学園高でインターハイ、国体優勝などを経験し、東レ・NECで活躍。2020年引退)のいる、長野の小布施スポーツ少年団と対戦した試合が印象に残っています。結構接戦だったと思うですが、負けました。

私は当時160cmくらいで、自分より大きい人とあまり出会ったことがなかったんです。だから当時175cmあった峯村沙紀ちゃんの印象が強すぎて、とにかく「デカい! スパイクもすごい威力だし、同じ歳ですごい人がいるんだ」と感じたことが、その大会で一番の衝撃でした。

 

ペプシカップに出場した国分南小時代の新鍋さん(左下・月刊バレーボール2002年10月号より)

 

【次ページ】印象に残っている小学生時代の練習は?

アカデミーで指導時の新鍋さん

 

――小学生のころの練習で印象に残っているものは?

足を動かして、走り抜けながらレシーブする練習です。ディグの練習でもひざをついたり、転んだりせず、足を動かしてひたすら走り抜ける練習をしていました。現役時代、レシーブするときに、足を動かしてボールのところまで行くことは、とても大事だと感じました。でも、反対に止まることもとても大切です。例えばスパイクを打たれる瞬間は、きちんと止まっておく。動くことも止まることもすごく大事で、動き続けてもボールは捕れないし、止まり続けても捕れないので、ボールコースの読みと、動くこと、止まることのメリハリを大切にしていました。

Vリーグまでくると、いろいろな経験を重ねて技術を身につけているので、足を動かさずにボールをレシーブすることもできるようになっていましたが、小学生はまず基礎が大事なので、小さなころから足を動かすクセをつけておくのはとてもよかったと思います。

 

――スパイクなどでやっていてよかった練習はありますか?

国分南小でやったタオル振りですね。タオルを持ってスパイクを打つように腕を振ると、きれいに腕が振れたときには、「パチン!」とタオルから音がします。初めはフォームがバラバラで音がなかなか鳴らなかったのですが、ひたすらやっていました。体育館で100回、家に帰っても宿題としてやることになっていて、とにかくたくさん振りました。そうすると、徐々に音がきれいに鳴るようになりました。始めたころは斜めになっていた腕の振りが、小学校の最後のころにはまっすぐに腕を振って高い打点で打つことができるようになっていました。もちろん、助走やフォームについてたくさん教えてもらったおかげもありますが、タオル振りは自分に合っていたと思います。

 

――現役を引退して、子どもにバレーを教える機会は増えていると思いますが、一緒にバレーするときに何か心がけていることはありますか?



自分が小学生のころは、高校生が教えてくれる機会があっても、恥ずかしくて、自分から積極的に聞けないタイプでした。そういう経験があったので、今はなるべくどうしたらいいか、分からなくなっている子がいないか見るようにして、そういう子にはこちらから話しかけることを心掛けています。やらされて練習するよりも、自分で「うまくなりたい」とか、「こういうプレーができるようになりたい」と思った方がうまくなれると思うので、そういう気持ちになってもらえるようにもしたいですね。

 

 

【次ページ】子どもたちに教えていて嬉しい瞬間は?

「どうやったら伝わるか」を考えながら指導にあたる

 

――教えていて難しいところは?

小学生から質問されるときは「どうやったらスパイクを打てますか?」とか「どうやったらうまくなれますか?」というように、ざっくりと聞かれることが多く、どのように伝えるか難しいです。でもみんな本心だと思うので、そこからできるだけ具体的に聞きだすことを意識します。そして、その子に合った、やりやすい方法を見つけてあげたいと思っています。バレー教室などの限られた時間のなかでは難しいことも多いですが、可能な限りうまくなるためのヒントをわかりやすく伝えたいです。

 

――教えるのは得意ですか?

言葉にして、簡単にわかりやすく伝えることはとても難しくて、私は多分不得意な方です(笑) でも、どうやったら伝わるかはすごく考えます。子どもに伝わったかどうか、リアクションですぐ分かるじゃないですか。アドバイスをしたあとに表情を見て、「ちょっとわかってないな」というときは、違う言い方をします。そういうことを心がけてはいますけど、教えるって難しいですよね。

 

――では子どもたちに教えていて、楽しさやうれしさを感じる瞬間は?

子どもたちが楽しそうにバレーボールをプレーしている姿を見ることが、まずうれしいですね。さらにこちらが教えたことを、一生懸命にやってくれようとしている姿を見ると、「次はもっとわかりやすく伝えられるようにしよう」と思えるモチベーションにもなりますね。

インタビュー後に行われたスプリングスアカデミーの練習で、生徒に教える新鍋さんは笑顔も多く、生徒たちと楽しむ様子も見られた。しかし、生徒から質問を受けると一転、真剣に考えて答えていた姿は、現役時代のプレーに対するストイックな姿勢と同様のものだった。引退後はプレーすることよりも、誰かに伝える機会が増えていく。しかし、役割は変わっても、取り組むその姿勢は、現役時代から変わらないのかもしれない。

 

新鍋理沙(しんなべ・りさ)

アウトサイドヒッター/身長175センチ/1990年7月11日生まれ/延岡学園高/鹿児島県霧島市出身

 

延岡学園高を卒業後、久光製薬スプリングスに入団し、高い守備力と攻撃力をあわせ持った主力選手として長年活躍した。最優秀新人賞、レシーブ賞、サーブレシーブ賞、最高殊勲選手賞などを受賞。2011年より日本代表に選出され、2012年ロンドンオリンピックで銅メダルの獲得に貢献した。2020年6月に引退。現在はSAGA久光スプリングス株式会社に所属し、試合解説、バレーボールクリニックなどを通じてバレーボールの普及に携わる。

 

(取材・撮影/中川和泉〔月バレ.com編集部〕)

 

【フォトギャラリー】新鍋理沙さんのアカデミーでの指導の様子など

モバイルバージョンを終了